こんにちは!スノ推しチョコママです。
我が家には、カニンヘンダックスフンドのチョコというワンコがいます。チョコは、長い毛並みと愛らしい顔立ちが魅力の、元気いっぱいの男の子です。
先日トリミングへ行ってきました!
チョコは、月に1回くらいトリミングしています。
チョコは毛が長いので、定期的にトリミングしないと、毛玉ができやすくなってしまいます。また、長い毛は夏の暑さや冬の寒さにも負担となります。
ここで犬のトリミング頻度について、ご紹介させてもらいます。
結論から言うと、犬のトリミング適正頻度は、犬種、毛の長さ、皮膚の状態、生活環境によって異なります。
一般的には、1ヶ月~2ヶ月に1回が目安と言われています。しかし、以下のような場合は、もっと頻繁にトリミングが必要になる場合もあります。
- 運動量が多い
- 外遊びが多い
- 毛が長い
- 皮膚が脂っぽい
- アレルギーを持っている
- 臭いが気になる
逆に、以下の場合は、トリミング頻度を減らすことができます。
- 運動量が少ない
- 室内飼いが多い
- 毛が短い
- 皮膚が乾燥している
- トリミングが苦手な
トリミングのしすぎは、皮脂を取りすぎてしまい、皮膚の乾燥やバリア機能の低下につながる可能性があります。 愛犬の皮膚の状態をよく観察し、適切なトリミング頻度を見つけることが大切です。
犬種別トリミング頻度目安
- 短毛種: 2ヶ月~3ヶ月に1回
- 中毛種: 1ヶ月~2ヶ月に1回
- 長毛種: 1ヶ月~1ヶ月半に1回
- ダブルコート種: 2ヶ月~3ヶ月に1回、換毛期は1ヶ月に1回
上記はあくまで目安であり、個体差があります。 愛犬の毛量、毛質、皮膚の状態などを考慮して、トリミングサロンと相談しながら適切な頻度を決めていきましょう。
トリミングの頻度以外にも、以下のような点にも注意しましょう。
- トリミング前のブラッシング: ブラッシングをすることで、毛玉を取り除き、汚れを落としやすくすることができます。
- 適切なトリミング剤を使う: 犬専用のトリミング剤を使いましょう。人用のトリミング剤は、犬の皮膚を傷めてしまう可能性があります。
- 皮膚の状態をよく観察する: トリミング後、皮膚に異常がないか確認しましょう。赤みや炎症がある場合は、すぐに獣医師に相談してください。
- 愛犬の負担を考慮する: トリミングは、犬にとってストレスになる場合があります。無理強いせず、愛犬のペースに合わせて行いましょう。
チョコは、トリミングが好き(?)
トリミングサロンに行く前は、いつもソワソワしています。でもトリミングサロンにつくと、店員さんに会えた喜びで尻尾が取れてしまうのではないかと思うくらい振り振りします。
私たちと離れる寂しさを微塵も感じさせることなく、店員さんに抱っこしてもらい嬉しそうにトリミング室へと行きます。
私たち飼い主の方が少し寂しく感じます。
トリミング中は、店員さんの言うことを聞いて大人しくしています。
チョコのトリミングが終わり他のワンちゃんの時は寂しいのか、ゲージの中でずっと吠えているようです。
甘えん坊チョコは自分のゲージ前を店員さんが通るたびかまってアピールをしています。
その時にお迎えに行っても塩対応のチョコです。
そんなチョコもトリミングを終えてスッキリさっぱりしたチョコになりました!!
トリミングの帰り道
車での移動で、駐車場で一息ついている時、チョコがやたらおとなしくしていると気にしてみた時チョコの視線の先には・・・
なんと・・・
SnowMan⛄️
ちなみに5月17日SnowManリーダーひーくんのお誕生日です☆
おめでとうございます。
SNSもみてもらえたら嬉しいです
Instagramでは、チョコの日常生活を写真や動画で紹介しています。
Twitterでは、ブログの更新情報や、犬に関する豆知識などを発信しています。
ぜひ、フォローして頂けると嬉しいです。
Instagram:chocolate.08.27
Twitter:@Choco20220501
日本ブログ村に参加しています!
日本ブログ村のランキングに参加しています。
こちらもポチっと応援してくれたらうれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
これからもチョコちゃんの日常を日記形式でブログを綴っていきます。
よろしくお願いいたします。
スノ推しチョコママより